子供の野球の送迎で車の運転を再開しました。

- お名前
- M・W
- 性別
- 男性
- お住まい
- 東京都 江戸川区
- ペーパー歴
- 15年
- 教習の目的
- 子どもの習い事の送迎
- 教習コース
- 講習日数 3日間
お客様インタビュー
講習を受けようと思ったきっかけは何ですか?
私はペーパードライバー歴15年。教習所を卒業してからは、運転する機会がほとんどなく、1人での運転はすっかり諦めていました。
しかし、子どもが野球を始めてから状況が変わりました
普段の練習は自宅から10分ほどですが、試合や遠征では1時間以上かかる場所へ行くこともあり、高速道路を使う必要もあります。
「子どもの送迎を安心してできるようになりたい」――その思いが強くなり、講習を受けようと決意しました。
なぜ『フレスタ』を選んでくれたのですか?
インターネットで複数のペーパードライバースクールを比較しました。
その中でフレスタは 口コミや評判がとても良く、安心してお願いできそうだと感じて申し込みました。
実際に講習を受けてみてどうでしたか?
最初の講習では、一般道の運転は意外とスムーズにできました。
ただ、やはり難しかったのは 駐車。コツを掴むまでは時間がかかりましたが、回数を重ねるごとに感覚をつかめるようになりました。
首都高での合流も練習しました。最初はとても緊張しましたが、実際に走行してみると「自分でもできる」と自信が持てました。
特に印象的だったのは、指導員の山崎さんからバック駐車の際に「車がどう曲がるか」という仕組みを具体的に教えていただいたことです。
「なるほど!」と納得できて、それ以来駐車への苦手意識がぐっと減りました。
講習前と比べて、今、どのような変化がありましたか?
講習前は「東京で運転なんてとても無理」と思っていましたが、今では1人で安心して運転できています。
子どもの野球の送り迎えも自分でできるようになりましたし、なんと来週は家族で熱海まで車で旅行に行く予定です。
講習を受ける前には考えられなかったことが、今は当たり前のようにできるようになったのです。
最後に、これから講習を受けようか迷っている方に一言お願いします
長い間運転をしていないと、「もう自分には無理かもしれない」と思ってしまいます。
私もそうでした。
でも、基礎から丁寧に学び直すことで意外とすぐに感覚が戻ってきて、世界が大きく広がりました。
「運転できる」という自信は、日常生活も趣味も家族との時間も変えてくれます。
もし迷っている方がいたら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。