初回体験お申込

初回体験お申込

ご満足いただけなかった場合は
全額返金いたします

フレスタでは教習内容に納得いただけなければ全額返金致します!
初めての教習でも安心して申し込みできます。
※初回体験コースを受講後にお客様一人一人に最適なプランをご提案させていただきます。

初回体験コース(2時間)

初回体験コース(2時間)

  • ・講習前にヒアリングを実施し、運転の不安を解消します。
  • ・乗車姿勢、発進停止、車両感覚を身に付けます。
  • ・講習終わりに、運転の不安が無くなる必要な講習時間をお伝えします。

¥12,000(税込)

初回体験お申込はこちら初回体験お申込はこちら

初回体験の流れ

  • STEP01
    集合場所で待ち合わせ

    集合場所で
    待ち合わせ

  • STEP02
    ヒアリング

    ヒアリング

  • STEP03
    基本走行

    基本走行

  • STEP04
    講習の振返り

    講習の振返り

お客様体験談

M.N様

M.N様

ペーパードライバー歴25年、都内の某サービス業勤務。
鳥取県大山町との2拠点生活準備中。

ペーパドライバー講習体験記
~3度目の正直~

急遽、鳥取県大山町と東京との2拠点生活をすることとなりました。“生涯、自分で運転することは無いだろう”と思っていましたが、生きるため、新たな生活についていくためと、運転練習を開始しました。始めは1日~2日、練習すれば乗れるだろうと思っていましたが、まったく異なり、、2か所の教習所に通った末、やっと3か所目のフレスタ安全運転教習所さんで、初めて運転が楽しいと思えるようにまでなりました。そこまでに至る、体験や教習で教わった内容などを綴ります。

  • 1. きっかけ
    大山(M.N撮影)

    大山(M.N撮影)

    ペーパードライバー講習を受けようと思ったきかっけは、鳥取県大山町のとある文化施設での仕事を夫が継承することになったことです。それまでは、都内でくらしていることもあり、公共交通機関やタクシー、夫が運転する車で移動をすることばかりで、ペーパードライバー歴は四半世紀にも至っていました。

    大山町は、標高1,729mの壮大な大山(だいせん)と、日本海を臨む海抜0mのエリアという、山と海の双方が集落内に含まれる、自然の恵みが豊かな土地です。初めて訪れたとき、第2の故郷として何度も訪れたい!と感じる一方、電車は単線で海岸沿いを1時間に一本、公共交通機関はほぼ通らず、標高差のあるこの土地で、どのように移動をすれば良いのだろう、、と、モビリティ問題が、突如リアルな自分事となりました。

  • 2. ペーパードライバーを克服したくて

    新しい生活で誰かに頼らずに過ごすため、ペーパードライバーを克服しよう!と一念発起し、教習所に通うことにしました。自宅から通える場所にある運転免許証の取得をメインとした教習所は、ペーパドライバー向け予約枠は平日の日中のみ、予約が取れるのが3か月後という状況でしたので、ペーパードライバー講習に特化したサービスに依頼することにしました。

    1か所目(A社)

    はじめは、自宅近くで待ち合わせ可能で、“女性の自立を応援する”というコンセプトの企業さん(A社)に、3時間×3回お世話になりました。こちらでは、まだスイッチの場所もおぼつかないヨチヨチ歩きの私に、とにかく“褒めて育てる”“落ち着かせてくれる”ということを行っていただきました。ですが、スキル面では、注意や指摘が少なく、また、「今日の課題は何ですか?」と講師の方からレッスンの始めに聞かれるのですが、“何が課題なのか自分でもわからない”と、戸惑うこともあり、物足りない気持ちでレッスンが終了しました。

    2か所目(B社)

    次は、スキル面を強化しなければと思い、自宅から1時間の場所でしたが運転免許取得の教習所が行っているペーパードライバー講習90分×5回コースを受講しました。都内市街地から細い裏道、追い越しや雨降り・夜間走行等、5回のうちに様々なシチュエーションを盛り込んでもらうことができました。そこでは、その時々の“行うべき手順”は詳細を伝えてくださるものの、その“理由や背景”の説明はありませんでした。

    例えば、駐車では“ハンドルを右に何回、戻して、ミラー見て~”という説明を受けて講習中はきれいに停められるものの、形状の全く異なる場所だとどうするのかな?と疑問が残りました。先生はとても熱心かつ厳しくて、質問ができる雰囲気ではない、、と気弱になり、疑問が残ったままになってしまいました。

  • 3. 落ち込む日々とフレスタ安全運転教習所との出会い

    2か所の教習を経ても、様々な場面に対応できる気がせず、まだ一人で運転ができずにいました。“2か所も通ったのに運転できないなんて、一生無理なのかも。田舎くらしについていけない”と、落ち込んでしまいました。教習疲れも重なり、沸々としながらYouTubeの運転レッスン動画を様々見る日が続きました。

    そのような中で、動画配信者の中でも、状況・手順のみを伝えるものと、その背景・理由から説明しているものとがあることに気づき、自然と後者のものを好んで見ていました。その中でも、一番わかりやすかったのが「フレスタ安全運転教習所」でした。体験レッスンがあったので、“3回目もダメなら諦めよう”という気持ちで体験申込をした、これがフレスタ安全運転教習所との出会いです。

  • 4. フレスタ安全運転教習所の特徴

    フレスタ安全運転教習所の体験レッスンは今までと全く異なり、そもそも何故運転をしたかったのか、その先にどのような生活を描いているのか、ということを思い出させてくれました。そして、レッスン内容も、理由の根本や周りへの影響まで説明してくださるので、様々なシチュエーションでも応用ができそうだと自信を持つことができるものでした。フレスタ安全運転教習所では、3時間×4回を受講しました。特に印象的な特徴をご紹介します。

    カウンセリング

    初日(体験レッスン)では、カウンセリングがあり、そこでは、ペーパードライバー歴やスキルの自己認識だけではなく、“なぜ、運転がしたいのか。運転をしてどのような事をしたいのか”を会話の中で丁寧にひも解いて頂きました。

    私の場合は、大山町での生活で乗ること(ガソリン車のレンタカーが多い)と、都内の日常でも乗りたい(EV)ということが分かり、教習者とマイカーの両方で練習をするプランをご提示いただき、とても実用的でした。何がしたかったのかも思い出すことができ、教習疲れをしていましたが“先がイメージできるので、楽しいもの”という意識でスタートをすることが出来ました。

    そして、矢久保先生から、「運転で大切なのは、“認知”、“判断”、“操作”のうち、どれだと思いますか?」という問いかけがあり、「判断が最も大切」だと教わりました。運転が上手い=操作だと今まで思ってしまっていたので、この講習で特に判断力を身に付けよう、とやるべきことを良く理解できました。

    交通ルール
    ライフスタイルに合わせた柔軟な対応

    平日の日中は基本的には仕事をしていることから、A社・B社では、待ち合わせ場所が固定かつ職場からも遠く、平日の講習日を調整し辛いこともネックでした。フレスタ安全運転教習所では、仕事の終業時間後からの開始もご調整いただいたり、自宅や職場近くなど、様々な地点からレッスンを開始してくださるので、レッスン毎の期間が空きすぎずに集中して受講をすることが出来ました。(仕事帰りは、職場近くでスタートし、自宅近くで終了というのもとても嬉しい時間の使い方でした、、!)。まさに、ライフスタイルに合わせたパーソナルトレーナーです。

    “鳥の目”の教え方

    何よりも、A社・B社講習やYouTube視聴を経ても、“何が正しいのか分からない”“今日はこの対応が正解だと教わったけれど、場所や天候、人通りや対向車の状況が変わったときに、自分一人で対応できるのか”という不安が、ずっと私の中にありました。

    矢久保先生からは、レッスンで判断と動作を説明いただく際に、交通ルール設定の意味や経緯、周りの車に与える影響など、何故そのような対応をすべきかという理由を丁寧にお話し頂けました。それにより、様々な場面の判断の原則と優先度が分かり、各段に運転がし易くなりました。

    また、レッスンの最後には丁寧なレビューの時間も取ってくださり、その日の改善点や課題をお話し頂けました。道路、車の配置と動き、周りの車といった状況の振り返りを紙に書いてくださり、“鳥の目”の図解でご説明くださるので、私自身、自分の見えない範囲を立体で捉えることが苦手ですが、とても良くイメージをつかむことが出来ました。また、課題自体を見つけて指摘してくださり(例えば左の車両感覚など)、私の狭い想像力を超えた成長を促してくださいました。

    • 図解
    • 図解

    図解による説明

    レッスン内容の所感
    ポイントA社B社フレスタ安全運転教習所
    課題発見 「課題は何ですか?」と先生から聞かれ、その範囲内での講習となる。(左折・右折等に留まり、受講者の認識の範囲を超えない) 定型の講習内容に対する課題を教えてくれる。一方で、受講者個人に寄り添った課題の指摘は少ない印象。 受講者個人の癖等に寄り添った、癖等の課題を指摘(受講者の認識の範囲を超える)。
    運転指導 ほぼ肯定的なコメントで優しい。間違っている時は、講師のブレーキでコントロールし、“ブレーキを踏んだ”ことは教えてくれるが、どうすればよかったか、という説明は少ない。 定型の手順の詳細説明が充実。運転時の動作の抜け漏れチェックが厳しく、高圧的。背景や理由の説明、状況に合わせた判断に関する説明は少ない。 運転時の判断や動作説明が詳細にあり、伝え方は優しい。背景や理由、状況に合わせた判断に関する説明が充実。
    レビュー
    (その日の振り返り)
    全3回中の初回のみ、LINEでメモを頂く。その他2回は終了時に一言、二言のコメントを頂く。無し。 毎回のレッスン後に約
    15分のレビューあり。受講者からの質問への回答や、課題や状況説明の補足、追加情報を頂く。
  • 5. 講習を振り返って

    今の生活では、カウンセリングで確認をした、“大山町と都内の生活で乗る”ことができており、とても充実した日々を送れています。改めて、動画配信などの情報が沢山ある中でも、レッスンを受けることの圧倒的な違いは、体験として記憶に刻まれる
    ことだと実感をしています。

    都内での複雑な形状の道での戸惑いや、地方では、雪の舞う山の高速や、柵の無い溝が両側にある細い道に迷い込み、焦ってしまうこともありますが、咄嗟の時に、
    “先生ならどう言うかな??”と考えて落ち着けることが、とても私の財産になっています!

お客様へのお願い

  • ・教習キャンセルの場合は、お日にちによりキャンセル料が発生します。ご予約の際は計画的にお願い致します。
  • ・予約時には必ず下記のキャンセル料につきましてご確認下さい。
  • ・教習を受けるお客様以外の同乗はお断りしております。(お子様の同乗はご相談下さい)
  • ・キャンセルポリシーにつきましては、以下をご確認ください。お申込みいただいた時点で、キャンセルポリシーに同意したものとみなされます。
  • ・自家用車での教習の場合、故障や車検切れ、自賠責保険の未加入等によっては教習が実施できない場合があります。また任意保険についても加入をお願いします。
  • ・教習日までに確認をお願いいたします。
  • ・全額返金保証は教習の当日(教習初日)にお申し付けください。
  • ・教習内容について返金に値するか弊社で精査してご連絡いたします。

お支払い方法

  • ・お支払い方法は、銀行振込のみとなります。
  • ・お支払いはお申込日から教習2日前までに指定口座までご入金下さい。
  • ・月曜日の教習予約をした場合、前週金曜日午前中までのお振込みをお願いいたします。
  • ・直前のお振込みとなってしまう場合には、事前にご連絡をお願いいたします。
  • ・当日までのご入金が確認できない場合には、当日現地でお支払いいただく可能性があります。
  • ・直前にお振込みをした場合、お支払い確認の為、教習当日に振込明細書等の持参をお願いいたします。
  • ・振込手数料はお客様の負担となります。

安心の全額返金保証

当社は、指導力・金銭面・効率面に力を入れているので、どこの教習所よりも教習内容に自信を持っています。そのため、満足いかなかったお客様には、安心の全額返金保証を実施しています。サービスに自信があるからこそできる保証ですので、ご満足いただけなかった場合は、お気軽にお電話でご相談ください。
※全額返金保証は初回サービスのみ対象です。教習当日中までに指導員にお申し付けください。保証の適用について精査させていただきます。

お申込はこちらから

LINEからのお申込

LINEから簡単お申し込み♪ 24時間受付中です。

フレスタ公式LINE →

フォームからのお申込

    お名前必須
    メールアドレス必須
    お電話番号
    ご住所
    ご年齢
    ご予約希望日

    第一希望日

    第二希望日

    第三希望日

    ※第三希望日まで入力するとご予約取りやすくなります。

    ご希望の時間

    ※予約状況により、ご希望時間に教習できない場合がございます。

    教習車のご利用について
    マイカーの車種名
    指導員が車でお伺いした場合の駐車スペースの有無
    ペーパードライバー歴
    教習所卒業後の運転回数
    ペーパードライバーを卒業したい理由

    ※具体的な内容、日数をお伝えください。

    その他ご要望や質問など

    当社より返信がない場合

    初回体験お申込後、当社より返信が無い場合、ご入力いただいたメールアドレスに誤りがある場合がございます。お手数をおかけいたしますが、以下のいずれかの方法にて、ご対応お願いいたします。

    キャンセルについて

    お客様が申し込まれた教習のお申込みをキャンセルされる場合は、本キャンセルポリシーに基づき、キャンセル料が発生いたしますので、お申込み前に必ずご確認ください。

    なお、お申込みをいただいた時点で、下記内容にご承諾いただいたものとさせていただきます。指導員、講習車の手配等に準備をしています。何卒、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。

    • 予約の変更・キャンセル

      予約時間の変更お申込み後に、お客様の事情により予約時間を変更又はキャンセルされる場合は、当社までご連絡下さい。
      ご連絡を頂くのは、午後6時までにご連絡を下さい。

    • キャンセル料

      教習 4 日前まではキャンセル料は頂きません。
      3日前から前日は教習代金の半額、
      当日のキャンセルは教習代金の全額をキャンセル料として頂戴しております。

      例 1月5日が教習日の場合
        1月1日はキャンセル料無料
        1月2日から1月4日→教習代金の半額
        1月5日当日キャンセル→教習代金の全額

      なお、大雨・落雷・降雪といった悪天候が事前に予想される場合は、教習当日であってもキャンセルを承ります。
      (キャンセル料は頂戴しません)気象条件による教習中止大雨・落雷・降雪といった悪天候、および道路状況によっては、教習当日に「教習の中止」を判断させていただく場合があります。

    • 日程変更

      教習4日前までは日程変更料金は頂きません。
      3日前から前日は日程変更料として3,000円、
      当日のキャンセルは教習代金の半額を頂戴しております。

      例 1月5日が教習日の場合
        1月1日は変更料無料
        1月2日から1月4日→3,000円
        1月5日当日キャンセル→教習代金の半額

      ご本人又はご家族の体調不良等、マイカーの車両トラブル等の日程変更も料金が発生致します。
      あらかじめ、講習に向けてご調整をお願い致します。