コラム

【ペーパードライバー卒業】標識の確認、運転前の事前準備、これを見れば明日から運転ができる!

交差点に設置された複数の道路標識の写真。赤い逆三角形の『止まれ』標識、青い円形の左右指定方向外進行禁止標識(自動車・原付は7時から9時の間、左折か右折のみ可能)、さらに『最高速度30km/h 区域ここまで』を示す速度制限標識が並んでいる。交通ルールの基本である一時停止、進行方向指定、速度制限を示す標識が同時に確認できる初心者ドライバー向け解説に適した画像。

免許を取ってから時間が経っていたり、運転に苦手意識を持っていたりして、最初の一歩がなかなか踏み出せない——。
でも実は、正しい順序で基本を押さえることで、運転の不安はぐっと軽減されることをご存知ですか?
本記事では、運転初心者の方やペーパードライバーの方が「明日から運転できる」を目指して、知っておくべきとても重要な内容をぎゅっと1本のコラムにまとめました。
本気でペーパードライバーを卒業したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

ペーパードライバー卒業!運転を始める前に絶対に覚えるべき標識(5つ)

日本には100種類以上の道路標識がありますが、すべてを一気に覚え直すのは大変です。
そこで今回は「最低限これだけは覚えておきたい5つの標識」を紹介します。

日本の道路標識一覧図。案内標識・警戒標識・規制標識・指示標識・補助標識を色分けして整理した交通標識ポスター。運転免許の学科試験対策やペーパードライバー講習、交通ルール学習に役立つ資料。

①一時停止

日本の住宅街の交差点に設置された『止まれ』の道路標示と一時停止標識。運転免許試験対策やペーパードライバー講習でも重要な交通ルールの一つで、必ず停止線で一時停止し安全確認を行うことが交通違反防止につながる。

標識の中でも圧倒的に違反数が多いのが、赤い逆三角形で「止まれ」と書かれた「一時停止」の標識です。
重要なのは、標識の先にある“停止線”で必ず一旦停止すること。その理由は、例えば大きなトラックやバスなどが、右左折で進入してきた場合、こちらが停止線を越えて待機してしまうと、進路を妨害してしまい、対向車が曲がりきれなくなってしまうからです。

交差点のイラスト。左側には赤い逆三角形の『止まれ』標識があり、青い乗用車が停止線を越えて道路に出て停まっている。右側からは大型トラックが左折で進入しようとしているが、青い車がはみ出して停まっているため進路がふさがれてしまっている。停止線を越えると、大型車やバスが曲がりきれず危険になることを示している。

また、交差点の手前に引かれた白い線より少しでも前に出ると違反にもなります。
そのため、一時停止の標識を見つけたら、停止線でしっかりと停止した上で、左右の安全確認を確実に行うよう日頃から意識しましょう。特に見通しの悪い交差点では、車や自転車、歩行者の飛び出しに十分注意が必要です。

②車両進入禁止

商店街入口に設置された車両進入禁止の標識。赤い丸に白い横線の標識の下には『軽車両を除く』と補助標識があり、自転車は通行可能であることを示している。歩行者と自転車は進入できるが自動車は進入禁止となる道路の例。ペーパードライバー講習や運転免許試験対策の標識学習に役立つ交通ルール解説。

赤い丸に白い横棒が入った「進入禁止」標識。これは一方通行の出口などに多く設置されていますが、この標識がある交差点では、そこに侵入することはできません。これを無視して進入すると正面衝突などの重大事故につながります。

よく似た標識に「駐車禁止(青い丸に赤線)」を示す標識がありますが、意味が全く違います。
進入禁止を見落とさないよう、交差点の角や道路の入り口に目を配る習慣をつけましょう。

電柱に設置された2つの道路標識。上の標識は赤い縁に青い数字『30』が描かれた最高速度30km/hの規制標識。下の標識は青地に赤い斜線が入った駐車禁止標識。この道路は時速30キロ制限で、路上駐車も禁止されていることを示す。運転免許試験対策やペーパードライバー講習、交通ルール学習に役立つ標識の組み合わせ例。

③速度標識(最高・最低)

よく見かける標識ではありますが、一時停止に続いて2番目に多い違反となります。
突然ですが、道路に制限速度の標識がない場合の法定速度をご存知ですか?
意外と知らない方が多いのですが、一般道路の法定速度は60km/hが正解です。このことを知らないまま走ると、スピード違反になることもありますので注意しましょう。

また、標識に下線があるものは「最低速度」を示しています。高速道路などで見かけることがありますが、例えば「50」に下線がある場合、50km/h以下で走ると違反となります。読み間違いに気をつけましょう。

高速道路上に設置された電光式速度規制標識。左側の標識は大型貨物車や三輪車・けん引車の最高速度を80km/hと表示、右側の標識はそれ以外の車両の最高速度を100km/hと表示している。下段には一部区間での50km/h制限も示されている。道路状況や車種ごとに異なる最高速度を知らせる重要な標識で、交通安全や運転免許試験対策、ペーパードライバー講習の学習にも役立つ。

④指定方向外進行禁止

この標識は白地に青い矢印が描かれ、「進んでよい方向」が指定されています。矢印の向き以外に進むと違反になります。
すでに紹介した3つの標識以上に注意が必要となります。特に都心部では、この標識が多く設置されています。また、右折禁止や直進専用といった複雑な指定があることや、標識も小さく目立ちにくいため、よく見落とされます。パニックにならないよう、交差点に近づいたら早めに標識を探すように心がけましょう。

交差点に設置された2種類の青い案内標識。左側の標識は白い矢印が上向きで『自転車を除く 8~20』と表示され、朝8時から夜20時までは自動車は直進のみ可能。右側の標識は直進と右折を示す矢印で『自転車を除く 20~8』と書かれ、夜20時から朝8時までは直進または右折が可能であることを示している。時間帯によって進行方向が変わる道路標識の例で、交通ルール学習や運転免許試験対策、ペーパードライバー講習にも役立つ。

⑤横断歩道

青地に白い人のマークが描かれたこの標識のある場所では、歩道付近に歩行者がいる場合や立ち止まっている場合は、必ず停止し、歩行者が横断歩道を渡り切るるまで待機しましょう。横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいるにもかかわらず、停止せず車を発進させてしまうと違反となります。
また、実際の交通事故においても、横断歩道での歩行者との接触事故が非常に多く発生しています。標識だけでなく「歩行者の動き」にも注目するよう意識しましょう。

住宅街の道路に設置された青い三角形の横断歩道標識。標識には歩行者が横断する白いシルエットが描かれており、下には白線の横断歩道が見える。車は必ず一時停止して歩行者優先を徹底する必要がある。交通ルールの基本であり、運転免許試験対策やペーパードライバー講習、交通安全教育に役立つ標識の例。

■ 運転前にやっておくべき3つの準備とは?

運転時の安心感と安全性は、「事前準備」にかかっています。見落とされてしまうポイントなのですが、自分に合った運転の姿勢を把握することはとても重要です。
例えばミラーをしっかり調整しないまま、交通量の多い道路で車線を変更した場合、隣の車線を走る後続車がミラーに映らず、接触事故の原因になることもあります。事前にミラーを調整していれば、防げる事故ですし、何より安心して運転することができます。シートやミラーの調整は、基本的なことではありますが、運転においてはとても重要ですので、しっかり準備をしておきましょう。

それでは、出発前にやるべき基本操作を具体的に解説します。

シート調整

シート調整は全部で3つあります。レバーの位置や操作方法については、それぞれ画像を載せていますので、調整してみてください。

①シートの前後調整

座席に深く座り、背もたれに背中をしっかりつけます。ブレーキペダルを踏んだとき、膝が軽く曲がる位置が理想です。足が伸び切ってしまう位置だと、緊急時にブレーキをしっかり踏み込むことができません。シートの調整は、座席下にあるレバーで操作します。

車の運転席に座った男性が、座席下のレバーを操作してシートの前後位置を調整している様子。ブレーキペダルを踏んだときに膝が軽く曲がる位置が理想で、足が伸び切ると緊急時に十分な制動力を発揮できないため注意が必要。運転姿勢の基本として、ペーパードライバー講習や運転免許試験対策でも重要なポイント。

②座面の高さ調整

続いて、座面の高さも重要です。座席横にあるレバーで上げ下げの調整ができます。調整レバーで自分に合った高さにしっかりセットしましょう。

車の運転席に座った男性が、座席横にあるレバーを操作して座面の高さを調整している様子。座面はレバーを上下に動かすことで調整でき、ドライバーの身長や視界に合わせて最適な高さにセットすることが重要。正しいシートポジションは安全運転や長時間運転時の疲労軽減に直結し、ペーパードライバー講習や運転免許試験対策でも必須のポイント。

③背もたれの角度調整

背もたれの角度は、ハンドルを握ったとき、ひじが少し曲がる程度がベストです。
運転の不安から前のめりな姿勢で運転される方が多いのですが、視野が狭くなったり、肩に力が入りやすくなるため危険です。
ハンドル操作がしやすい程度にひじが曲がる程度に調整しましょう。

車の運転席に座った男性が、座席横のレバーを操作して背もたれの角度を調整している様子。背もたれはハンドルを握ったときに肘が軽く曲がる程度が理想で、前のめりの姿勢は視野が狭くなり肩に力が入りやすく危険。正しい背もたれ角度は安全運転や疲労軽減に直結し、ペーパードライバー講習や運転姿勢の基本練習でも重要視されるポイント。

ミラー調整

続いては、ミラー調整です。ミラーは“正しい姿勢で運転席に座った状態”で調整するのが鉄則です。座席の背もたれに体を預けたまま、必ず左手でミラーを調整するようにしましょう。ミラーの中央や右側を掴んで調整してしまうと乗車姿勢がずれるため、必ず左手でミラーの左側を掴んで、後方の景色が中央に映るように調整してください。

車の運転席に座った男性が、正しい姿勢を保ちながら左手でルームミラーの左側を持ち、後方確認ができるように調整している様子。ミラー調整は座席の背もたれに体を預けた状態で行うことが重要で、右手で中央や右側を掴むと姿勢が崩れてしまうためNG。正しいミラー位置は後方の景色が中央に映るように設定し、安全運転やペーパードライバー克服の基本ステップとなる。

次にドアミラー(サイドミラー)です。
ドアミラーは、ミラーを縦に4分割するイメージしてください。左側の1/4にボディが映るイメージです。

車のドアミラー(サイドミラー)を調整した画像。ミラーを縦に4分割したとき、ミラー左側の1/4あたりに車体後部の一部が映るようにするのが正しい位置。運転席側のL・Rボタンで操作し、車体位置と後方の道路状況をバランスよく確認できるよう調整する。正しいサイドミラーの設定は死角を減らし、安全運転や駐車時の接触防止に重要。駐車後は必ずミラーを格納して歩行者や他車との接触事故を防ぐ習慣も大切。

調整する際は、運転席側のドアの辺りにLとRと書かれたボタンがあります。ミラーを見ながら左側の1/4にボディが映るよう調整してください。
また、駐車時は必ずドアミラーを格納する習慣をつけましょう。歩行者との接触や破損の危険を回避します。

シートベルトとロック確認

ドアロックも重要な安全対策です。自動でドアロックされない車に乗車される方は、特に注意しましょう。万が一の事故時でもドアが開きにくくなり、車外への放出リスクを軽減できます。

アクセルとブレーキの操作方法

アクセル、ブレーキ、サイドブレーキの位置を画像で確認してみましょう。

自動車の運転席足元を写した画像。右側に細長いアクセルペダル、中央に大きなブレーキペダル、左奥に踏み込むタイプのサイドブレーキが配置されている。運転初心者やペーパードライバーが運転前に確認しておくべき基本操作位置を示した画像で、安全運転や自動車教習の基礎学習に役立つ。

ここで注意しておきたいポイントは、アクセルとブレーキの踏み間違いです。若年層から高齢者まで幅広い層で踏み間違いが発生していることをご存知ですか?

なぜ起こるのか?

車の設計上、アクセルペダルはブレーキペダルよりも「奥」にあります。アクセルからブレーキへと足をずらす際、かかととをつけたまま横移動すると、誤ってアクセルに足が当たりやすくなります。特に緊張しているときや焦っているときは、無意識のままアクセルを「ブレーキと勘違い」して踏み込んでしまうことがあります。

車の運転席足元を写した画像。白いスニーカーを履いた右足がアクセルからブレーキへ横滑りするように動いており、赤いバツ印で危険を示している。かかとを床につけたまま足を横に移動すると、誤ってアクセルを踏んでしまうリスクが高く、アクセルとブレーキの踏み間違い事故の原因になる。かかとをつけた状態で横へスライドさせず、必ず足を踏み替えてブレーキペダルを操作すること。ペーパードライバーや高齢者ドライバーを含む幅広い世代が注意すべき安全運転の基本。

今すぐできる防止策

踏み間違いを防ぐには、日頃から次のポイントを習慣づけることが重要です。「踏み替える癖」を初めから体に覚えさせることで、意識しなくても安全な操作ができるようになります。

    ・ブレーキを踏む際は、必ず足を踏み替えて操作する(かかとをつけた状態で横へスライドさせないこと)
    ・発進前にアクセルとブレーキの位置を再確認する
    ・靴底が厚すぎない靴を選ぶ(ヒールやサンダルは避けること)

スイッチ・基本操作

運転操作には、ペダルだけでなく「スイッチ操作」も大事な役割を持っています。運転をスタートさせ、いざ操作しようと思っても、どこにあるのかパニックになってしまう方が結構多いです。特に運転に慣れていない方は、戸惑わないように基本操作を抑えておきましょう。

ウィンカーとライト

ウィンカーレバーはハンドルの右側にあります。上に倒すと左ウィンカー、下に倒すと右ウィンカーです。

車のハンドル右側にあるウィンカーレバーの操作方法を示した画像。レバーを上に倒すと左ウィンカー、下に倒すと右ウィンカーが点灯する仕組み。さらにレバーを手首を回すようにひねると、1段階でスモールライト、2段階でヘッドライトが点灯する。夜間走行や雨の日の安全運転にはライト点灯が必須で、ペーパードライバーや初心者ドライバーが基本操作を学ぶ教材として役立つ。

次に、同じレバーを手首を回すように1段階ひねると「スモールライト」、2段階ひねると「ヘッドライト」が点灯します。夜間や雨天時には必ずライトを点けて走行しましょう。
また、レバーを親指で奥に押すと「ハイビーム(青いランプ)」になります。夜の道など暗くて視界が悪い時に使用します。ただし、対向車がいるときはすぐに元のヘッドライトへ戻しましょう。相手の視界を奪い、大変危険です。ハイビームにしたまま気付かず運転し続けてしまうケースが、初心者の方に多くみられるので気を付けましょう。

自動車のメーターパネルに表示された青いヘッドライトマーク(ハイビーム点灯中を示すランプ)。ハンドル右側のレバーを親指で奥に押すとハイビームになり、暗い夜道や視界の悪い道路で使用する。対向車がいる場合は相手の視界を奪う危険があるため、すぐにロービームに戻すことが大切。初心者ドライバーやペーパードライバーが誤ってハイビームのまま走行しないよう注意を促す画像。

ワイパー

ハンドル左側のレバーで操作します。
上に倒すと”手動”で1回だけワイパーが動きます。
下に倒すと”自動”で動きます。下に1段階倒すと間欠(=いちばん低速)、2段階倒すと中速、3段階倒すと高速ワイパーになり、速さの調節ができます。
また、レバーを親指で奥に押すとフロントガラスにウォッシャー液が出て、自動的にワイパーが作動します。汚れがついて視界が曇る時などに使います。

自動車のハンドル左側にあるワイパーレバー操作方法の説明画像。レバーを上に倒すと1回だけ手動でワイパーが動き、下に倒すと自動ワイパーとして作動。下に1段階で小雨用の間欠ワイパー、2段階で中速(小雨から大雨)、3段階で高速(台風レベル)に切り替わる。さらにレバーを奥に押すとウォッシャー液が噴射され、ガラスの汚れをワイパーで自動的に拭き取る。雨の日の安全運転やペーパードライバー講習で必須の基礎知識を解説した画像。

シフトレバー(オートマ車)

基本的な位置とレバーの役割は次の通りです。

    P(パーキング):駐車時に使用
    R(リバース):バック時に使用
    N(ニュートラル):一時停止やけん引時
    D(ドライブ):前進用

オートマ車のシフトレバー操作を解説する画像。運転席でドライバーがブレーキを踏んだ状態でシフトレバーを握り、P・R・N・D・S・Bの位置を切り替える様子が示されている。メーター内のインジケーターには現在のシフトポジション(P:駐車、R:後退、N:ニュートラル、D:前進、SやBは坂道やエンジンブレーキ用)が点灯表示される。初心者は基本的にP(パーキング)、R(リバース)、D(ドライブ)の3つを覚えれば十分。自動車教習やペーパードライバー講習で学ぶ基礎知識として重要な画像。

「S」「B」などのギアがありますが、主に坂道やエンジンブレーキを利かせたい場面で使用します。初心者は通常「P」、「R」、「D」の3つを覚えてもらえれば問題ありません。

シフトレバーの表示の左側に、赤く点灯した「!(びっくりマーク)」がありますが、これは、サイドブレーキがかかっている状態です。運転に慣れない方は、サイドブレーキをかけたまま「D」にシフトレバーを動かし、アクセルを踏み込んでしまうことがあるので、発進前に必ずマークが点灯していないか確認しましょう。

自動車のメーターパネルを撮影した画像。シフトレバーのインジケーターはP(パーキング)に点灯し、その左側に赤いびっくりマーク(!)の警告灯が表示されている。これはサイドブレーキがかかっている状態を示すランプで、解除せずにD(ドライブ)に入れて発進すると故障や事故の原因になる。運転初心者やペーパードライバーが見落としやすい警告灯であり、発進前に必ずサイドブレーキが解除されているか確認することが大切。安全運転の基本知識として重要な画像。

ハザードランプ

赤い三角ボタンで操作します。
路肩に停車することを後続車へ伝える際や、車道を譲ってもらったお礼をしたいとき、バック駐車を開始するとき等に点灯させます。

自動車のダッシュボード中央にある赤い三角マークのハザードランプボタンを指で押している様子。ハザードランプは緊急時や路肩に停車する際、後続車に注意を促すために点灯する安全装置。また、車道を譲ってもらったときのお礼の合図や、駐車場でバック駐車を開始する際にも使われる。ドライバー初心者やペーパードライバーが覚えるべき基本操作の一つであり、安全運転マナーの重要ポイントを示す画像。

給油口の確認方法

メーター内のガソリンマークの横にある「三角形」が、給油口の位置を示しています。この画像の場合、三角形が左側についているので、給油口は車体の左側にあるということになります。給油時に焦らないためにもチェックしておきましょう。

車のメーター内に表示されるガソリンスタンドのアイコンを拡大した写真。給油機マークの横にある小さな三角形が給油口の位置を示しており、この場合は左側に三角形があるため車体の左側に給油口があることが分かる。給油口の確認方法を解説する初心者ドライバー向けの説明画像で、ガソリンスタンドでの給油時に迷わないための基本知識を示している。

運転の練習方法

ペーパードライバーを卒業するために重要なポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

    家族や友人などに自分の運転を見てもらう
    交通量の少ない時間帯を選ぶ
    区画の広い道路やスペースを選ぶ
    マイカーで運転する

最も簡単に練習できる方法は、家族や友人など知り合いにマイカーを使った運転を見てもらうことです。

ただし、いくつか注意点もあります。
例えば、身近な人に運転を教わる場合は喧嘩になってしまうことがよくあります。またマイカーでの練習は補助ブレーキがついていないので、その分事故のリスクも高くなってしまいます。
そこで、運転に慣れるまでは車庫入れや交通量の多い場所での運転は、同乗者の方に代わってもらうなど、絶対に無理をしないことが重要です。

男性指導員が女性ペーパードライバーへ安全運転の講習を実施している画像。

怖くても「一歩目」がすべてを変える

久しぶりに運転をする時の第一歩は「怖い」という気持ちが強くあると思います。街中で運転をしている多くの人たちも今は当たり前に運転できていますが、初めて1人で運転した時は、あなたと同じような気持ちを抱えていたはずです。

でも、「怖い」という気持ち以上に、運転は人生の選択肢を大きく広げる手段のひとつであることを知ってほしいです。運転がきっかけで仕事の幅が広がることや、今まで行けなかった場所に行けるようになるなど、人生がガラっと変わります。今、運転できずに悩んでいるあなたへ伝えたいことは、「私たちと一緒なら、絶対大丈夫」ということ。私たちフレスタは、あなたの第一歩や挑戦を心から応援します。

ペーパードライバー講習を
お探しの方へ

ご安心ください。
運転に不安な気持ちがある方は、
あなた一人だけではないのです。

フレスタにやってくるお客さまは、あなたと同じ不安や悩みを抱えつ
つも、様々なことが原因で運転への第一歩を中々踏み出せずにいまし
た。

それでも何とか「自分を変えたい!」という気持ちで、フレスタの
ホームページへ辿り着いた方がほとんどなんです!

ご安心ください。運転に不安な気持ちがある方は、あなた一人だけではないのです。
初回体験お申込はこちら初回体験お申込はこちら