お客様の声

「運転できるようになることは、未来の選択肢を広げること」だと実感しました。

お名前
E・S
性別
男性
お住まい
東京都 練馬区
ペーパー歴
28年
教習の目的
タクシードライバーへの転職、介護
教習コース
講習日数 6日間

お客様インタビュー

講習を受けようと思ったきっかけは何ですか?

私はこれまで事務職として会社員をしてきました。ですが、近年AIやシステムの発展により、事務作業の自動化が進み、実際に友人も経理職から、畑違いの部署へ異動となり結果として退社されたことや、周囲からもデスクワーカーの人員整理が進んでいることをよく聞くようになったことをきっかけに「自分も何かスキルを身につけなければ」と感じるようになりました。

そこで選んだのが「運転スキル」です。
将来的に自動運転が普及していくとは思いますが、少なくともあと数年は人の運転が必要です。
また日本の、特に都心の複雑な道をみると普及に時間を要するものと思っています。
運転ができれば、タクシー運転手として働けるだけでなく、介護の送迎やAmazonなどの配送業にも対応できるようになります。

実は、母の介護のために日中の移動手段としても車が必要でした。母の通院や買い物をサポートしながら、夜はタクシードライバーとして働くことが理想の生活スタイルになると考えました。
そうして、運転技術を学ぶためにペーパードライバー講習を受ける決意をしました。

なぜ『フレスタ』を選んでくれたのですか?

選んだ理由は、矢久保さんのYouTubeに出会ったからです。

動画では都内でのリアルな運転の様子や駐車のコツなどが丁寧に解説されていて、「ここなら安心して学べそうだ」と感じました。
さらに、指導員の方々も信用できるすばらしい経歴でありましたので、学ぶならこの方々に見て欲しいと思いました。

一般的な教習所では教習所内の練習に限られてしまい、実際の道路では通用しない不安がありました。
フレスタは出張型の講習で、実際の都内の道を走れるという点が自分の目的にピッタリでした。

実際に講習を受けてみてどうでしたか?

最初はとても緊張していて、エンジンのかけ方すら分からない状態でした。
ですが、先生が一つひとつ丁寧に教えてくださったおかげで、少しずつ運転に慣れていきました。

石川指導員とのバック駐車の練習では、事前に矢久保さんの動画を何度も見て予習していましたが、実践になると難しく、何度もトライすることに。
今では狭い駐車場でもスムーズに止められるようになりました。

山崎先生とは夜の首都高を周回する講習も体験。夜景がとても綺麗で、先生が隣にいる安心感のなか、都心の高速道路を自信を持って運転できました。

また、フレスタで配布されている交通ルールの教材もとてもわかりやすく、標識や安全運転の知識も着実に身につきました。

講習前と比べて、今、どのような変化がありましたか?

受講前は、交通標識の意味や交通ルールが曖昧で、正直「自分には運転は無理かも」と思っていました。
しかし、講習を重ねることで、今では運転中に冷静に判断できるようになり、自信を持ってハンドルを握れるようになりました。

将来的にはタクシードライバーとして働きながら、外国人観光客向けのサービスや介護タクシー、配送業など幅広い働き方を目指しています。
英語の勉強も始めており、インバウンド需要に対応できるよう準備を進めています。

最後に、これから講習を受けようか迷っている方に一言お願いします

私はこれまで都内の移動は電車やバスなどの公共交通機関だけでした。
でも、車で移動できるようになると、行動範囲が一気に広がり、生活の自由度も変わります。

フレスタの講習を受けて、「運転できるようになることは、未来の選択肢を広げること」だと実感しました。

正直、最初は不安もありましたが、初回講習で先生の指導を受けたことで、一歩を踏み出せました。
もし今、迷っている方がいれば、まずは一度体験からでも構いません、講習を受けてみてほしいです。
きっと、想像以上の「できた!」が待っているはずです。